◇フィルター条件が2つ

【1】マクロ名

マクロ名を決めてください記号、空白、先頭の数字は不可

▼作業列の関数の結果が、条件と一致したら、処理する

❶作業列の見出し行を除いた上端セル(例: G2)

❷作業列の見出し行を除いた上端セルに入力する関数

=を含め数式の前後と文字列に" 入力例:=COUNTIF(B2:D2,"赤点")

処理終了後に、作業列をクリアする

【作業列の使い方】=============================
・作業列は、表の右側に作成します。
❶は作業列の見出し行を除いた上端セル
❷は見出し行を除いた上端セルにいれる関数を入力
↑上端セルの行と関数に入る行は揃える
❸下の処理する範囲作業列を含む表全体を指定
❹下の絞り込む列の位置は表全体の左から数えた列

【2】処理する表を設定

▼複数のシートで実行する

左上セル(見出 含む)※2必須

(右下セル)※3表のとき

範囲オプションを選択

最終行(列)を決めるセル(例:A1)

【3】フィルター条件2つ

   ※表の左からつ目の列⇒を入力 

上の欄のセル(例: A1)の値を利用

条件1・2とも、セル(例: A1)の値を利用

検索条件の前後に、自動で*を付けます

 

【4】フィルター結果に色

フィルター結果に色を付ける

塗りつぶしの色(セル)の番号(例:15)

▼ 色

【5】フィルター後にコピー・削除

▼その他

【6】コピー先 (コピーのとき)

貼付け先の左上セル ※9必須

(例:A:Aは1列 A:Bは2列 A:C,F:Fは4列を貼り付け)

 


※注意事項
アプリで発生した損害の責任は一切負いません